種が余ったんだけど、これ来年も発芽するの?
種の保存方法は?
こんにちは、みいです。
本記事では、そのシーズンに買った野菜の種を播き切ったほうがよいのか、来年用に保存がきくのかを解説します。また、保存方法のポイントについても説明します。
野菜の種を一袋買うと、結構たくさん入っているものもありますよね。
ですが、毎年買わなくて済むかもですよ!
余った種は保存できるの?
答えは「保存できます。なので、余り種を翌年播いても大丈夫」です。
しかし、作物種によります。一般的な種は、保存すると数年使用が可能です。
じゃあ、発芽が悪くなる野菜は?
発芽率が落ちやすい野菜種(=1年で使い切りおすすめ)
・セリ科(ニンジン、ミツバ、パクチーなど)
・ユリ科(ネギ、タマネギなど)
・ラッカセイ
これらの種は、正しく保存していても次の年の発芽は期待できません。毎年買うべき種です。
やや短命なもの(2から3年)
・マメ科(エンドウ、インゲン、ソラマメ)
・キク科(レタス、ゴボウ)
・キャベツ、トウガラシ、ホウレンソウ
マメ科とキク科の野菜もできれば使い切って、毎年新しい種を使った方が安全ですね。
やや長命なもの (4から6年)
・ウリ科(キュウリ、カボチャ)
・アブラナ科の一部(ダイコン、カブ、ハクサイ、ツケナ)
長命なもの (6年以上。だけど実用的には4年くらい)
・ナス科 (ナス、トマト)
・スイカ
基本的に次の年も使えることが多いのですが、緩やかに発芽率は落ちていきますので、前年より少し多めに種を播くようにするといいでしょう。
じゃあ、昔買って、ずっと置きっぱなしの種があるから、今年播いてみようかな♪
それは、やめた方がいいですね。
保存方法が悪いとこれらの種でも、次の年に芽が出ないので、正しく保存することが大切です。
種の保存方法
種の寿命に最も影響する環境要因は、湿度と温度です。
空気中の湿度が高いと、種の含水率が高くなります。
種の含水率が9%以上あると、昆虫やその卵が活動でき、同13%以上あるとダニが活動でき、同15%以上でカビが繁殖し、種の発芽力を落としてしまいます。また、含水率が3%以下だと乾燥させすぎで発芽にダメージを与え、15%以上だと、冷凍保存する場合に凍結ダメージが出てしまいます。
加えて、種の保存温度が5℃上がるごとに種の寿命は2分の1に減少すると言われています(0から50℃の間にある場合)。
ちなみに農業上重要な植物の種子等を保存している日本のジーンバンクでは、-1℃・相対湿度30%で保管しています。そして、この環境で保存できればキュウリは127年も発芽率85%を維持できるとの研究結果を公表しています。
詳しくは農研機構HP http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/press/laboratory/ngrc/137426.html (2020年12月5日時点)
なので、ポイントは冷所で湿度を低く保つことです。
それでは早速、保存方法について解説します。
用意するもの:チャック付きバック、乾燥剤(シリカゲルなど)
1.種袋の口を丸めてクリップやホチキスで止める。
2.チャック付きバックの中に、乾燥剤と共に入れる。
3.冷蔵庫の中にいれる。(扉の部分などは温度変化が激しいのでNG)
種苗会社が野菜の種を出荷する時は、種に含まれている水分をおよそ6から8%に調整しています(一部を除いて)。しかし、封を開けていなくても空気中の水分を吸い込み、含水率は上がってしまいます。そのため、しっかりと乾燥剤を入れて密封することが大切です。
種の含水率が高そうなときは、乾燥剤の交換をしてください。シリカゲルの場合は水分を吸うと、ピンク色に変わります。そんな時はレンジでチンしたり、フライパンで炒るとまた青色に戻って水分を吸うようになります。
参考図書:
野菜の採種技術(1978) そ菜種子生産研究会編 誠文堂新光社
Handbook on Moisture Determination (2007) ISTA
コメント