カボチャウリハムシの生態と対策(農薬) キュウリが成り疲れた頃に出てくるのがウリハムシです。ウリハムシの生態と使える農薬を一覧にしました。ウリハムシの食害痕は特徴的なので、葉をよく見てみてくださいね。 2020.06.21カボチャキュウリズッキーニ
トマトトマトの黄化葉巻病 トマトを栽培していると、生長点付近の葉が黄色く、小さくなり、巻いてくる症状の株が出てきます。これが黄化葉巻病で、本記事では、病徴、ウイルス、媒介虫のタバココナジラミ、耐病性品種の特徴について解説しています。一口に耐病性品種といってもタイプがありますよ。 2020.06.14トマト
スイートコーントウモロコシのアワノメイガ対策 トウモロコシの害虫といえば、アワノメイガですよね。アワノメイガの生態と予防のための農薬の使用方法、発生した後の対策について解説します。 2020.06.07スイートコーン
ズッキーニズッキーニの人工受粉方法 ズッキーニは受粉しないと実が付かないということをご存じでしたか?雌花が咲いているのに、雄花が咲いていないときってありますよね?本記事では、人工受粉の方法や、雄花が咲いていないときの対処法を解説します。 2020.05.31ズッキーニ
キュウリキュウリのハダニ対策 キュウリの葉がブツブツと白くなってきた。クモの巣のような糸がある。小さい赤い点々が見える。このような症状に当てはまったらハダニ被害の可能性があります。本記事では、キュウリ被害の様子と、使える農薬、おススメ農薬をご紹介します。 2020.05.25キュウリ資材
キュウリキュウリのうどんこ病菌 うどんこ病は様々な植物で発生しますが、それぞれ菌が違うことをご存じでしたか?バラに発生するうどんこ病とキュウリで発生するうどんこ病は異なります。というわけで、本記事では、キュウリで問題となるうどんこ病菌について解説します。 2020.05.17キュウリ
ニンニクニンニク栽培ー失敗から考える栽培の超重要ポイントー ニンニクの栽培方法についてです。2020年の暖冬でニンニクが結球せず、タマネギのようになりました。それを踏まえ、栽培の超重要ポイントについて振り返ります。 2020.05.14ニンニク
資材畑で使う除草剤はこれだ! 農家さん向け、農地用除草剤のおススメを紹介します。根まで枯らしたいのか、残したいのかで使う薬剤が違います。状況に応じて使い分けてみてはいかがでしょうか。 2020.05.06資材
キュウリ曲がりキュウリの発生原因と対策 キュウリ果実の曲がり(いわゆる「曲がり果」ってヤツです)の発生原因と対策について解説します。できることなら曲がらないように栽培したいですよね。 2020.04.28キュウリ